2013年7月28日日曜日

風が吹くように

Natacha Nisicの福島 写真:大竹伸宏
フランス人現代映像作家作品「Fえふ」に支援しました

10月にパリのジュ・ドポーム美術館での展覧会に発表する作品「F」を作成するために
来日したナターシャ・ニジックさんたちのサポートすることになりました。
「F」とは、福島のF。どんな福島が表現されるのでしょうか。


右は映像作家ナターシャ、左は撮影監督のナタリー。パリからの
到着後でしたが、疲れもみせず、赤坂のボス事務所から出発



 Natacha Nisicさんとは

フランスを中心に、ドイツ、日本、韓国などで活躍する写真家で映像作家のナターシャ・ニジック
Natacha Nisic 46)さんは、特殊な映像技術使い、美術館では、映像を空間演出するインスタレーションで「可視と不可視」の表現に挑戦しています。


2009年には、前年に起きた中越地震後の破壊されたランドスケープを撮影した「e(え)」を制作。東日本大震災が起きた20116月には、フランスのドルオ・モンテーニュで日仏作家80人と共に、チャリティーオークションを開き、支援に立ち上がりました。
 
福島に

そして、彼女は東日本大震災から二年目を迎えた今年311日、フランスをはじめとして、世界で活躍する女性撮影監督ナタリー·デュランとともに福島県の浪江町他を撮影しました。(3月6日来日、3月12日離日)。テーマは「見えるものと、見えないもの」タイトルは、FUKUSHIMAの「F(えふ)」である。人が消えた原発の町、海、人々・・・・。
 
パリの展覧会で発表する福島の作品
形では見える地震の爪痕。しかし、見えない恐ろしい放射能。矛盾を抱えた被災地の政策。この事実をありのままに撮影し、観るものに、見えない原発の危機を訴えるこの作品は、今年、10月15日から2014年1月までパリのジュ・ド・ポーム国立美術館でナターシャの足跡をたどる展覧会で発表される。

「Natacha Nisic. Echo」from 15 October 2013 until 26 January 2014
http://lemagazine.jeudepaume.org/natacha-nisic/
WEBで、ナターシャのメッセージを見ることができます
10分(製作:bosch inc.)



今回撮影する機材、35mm撮影カメラはAaton Penelope ARRI LT、CanonC300を使用、シュリンクミラー手法を用いた特殊撮影を行う。シュリンクミラーとは、大きな鏡を海岸に設置し、海と破壊された町を同時に映す手法である。今回、ミラーは、枠を日本で制作、フイルムはフランスから持ち込んで、現地で組み立てた。
シュリンク・ミラーという手法。枠にミラーフイルムをはり、
ドライヤーの熱でしわを伸ばします
海と町を同時に撮影。
 

支援のきっかけ
ナターシャの友人で、以前も撮影のコーディネーションを務めた赤津さんから、今回の福島での撮影機材やレールなどの特機の調達から、福島県側のコーディネーターさんの紹介や、撮影地候補を紹介するなど、日本側の受け入れを頼まれました。限られた予算のなかで、右も左もわからないナターシャたち、また、急な撮影であり、日本の機材会社では、外国の人にはレンタルしないという状況下、なんとか力になれればと、日本側での受け入れを引き受けました。

ロケハンなしの、即、ロケというスケジュールため、来日したその日、機材会社でのチェック、赤坂のboschのofficeで、顔合わせして、そのまま福島に発つという強行スケジュールでした。裏方でいえば、海外の方に機材を貸すこができないという理由から、私たちで機材会社との契約など行いました。

そして、メイキング撮影するために、カメラを提供。撮影は、映像ディレクターの大竹さん。
このブログの写真、東京以外は、すべて大竹さんの写真です。



 影現場では、脱輪や破損も・・・
 
強風続き、車の破損や、使用予定だったミラーも使えないなど、アクシデントもありましたが、現地の方々に助けられ、スタッフ全員、無事、怪我もなく撮影を終えました。                              

皆様の協力のもと
現地のコーディネーターを引き受けてくださった、すぎたさん、仕事の合間に何度も福島に足を、運んで頂きまして、ありがとうございました。また、撮影機材会社の斡旋など、一番最初に尽力頂いたカメラマンの大極さん、今回、ロケ風景の写真を提供頂いた大竹さん。また、この度、ナターシャさんとの出会いのきっかけとなった赤津さん。本当に、ありがとうございました。

見えない放射能の恐怖、ナターシャが映像で何を日本人へメッセージしたいのか・・・。
アートとして、福島をどう描き、どう伝えるのか。これからも、東北復興支援の森では、被災地と支援、表現する方々の支援を続けていきたいと思います。
左・ナターシャの友人でコーディネーターの赤津さん。次がボス
のボス、平林。中央がナターシャ、ナタリー、杉浦

右が、ロケに同行撮影した大竹さん。

 
風神Fujin (いわき市)
 
 

 

 

2012年9月30日日曜日

女川町の様子がIMF総会で上映

国際通貨基金(IMF)・世界銀行年次総会で
宮城県女川町の子どもたちが撮影した
大震災の津波被害の様子が上映されます

2012年10月9日(火)~14日(日) 開催

IMF・世界銀行年次総会は、丸の内の東京国際フォーラム、日比谷の帝国ホテルがメイン会場。世界188カ国から約2万人が集まります。この会場で、東日本大震災で被害にあった宮城県女川町の様子が上映されます。世界のみなさんに、震災の様子、復興に向けて頑張っている子どもたちのことを知って頂ければと思っております。


昨年、夏から宮城県女川に通い、子どもたちが
撮影する女川の津波被害の中から未来へむけて
歩む姿を紹介するビデオ10本をボスが制作しました。
そのうちの1本、光生くんと楓さんが作成した
映像が選ばれ、IMF総会会場で流されることになりました。

Mitsuo , Kaede
光生・楓

光生くんの家は、震災で流され、現在は家族と仮設住まい。 「消えた思い出」と「新しい今」をテーマに同級生の楓さんと一緒に思い出の場所と、復興に向けて動き出した女川町の様子を伝えるため撮影しました。 

女川港近く。横倒しのビルが津波の
威力を物語っています。写真を撮影
した高台の病院にも津波が襲いました

Mitsuo's house was swept away by the tsunami and now he lives in temporary housing with his family. He has taken his video clip with his classmate Kaede under the theme of 'lost memories' and 'new present days' to report show memorable places and the current situation in Onagawa town where people have started to work towards restoration.

《》100作品は下記サイトで見ることができます《》
コ・フェスタ(JAPAN国際コンテンツフェスティバル)2011
http://www.youtube.com/watch?v=
GMNOSzblhxo&feature=player_embedded

経済産業省
NPO法人 映像産業振興機構(VIPO)
JAPAN国際コンテンツフェスティバル 実行委員会
協力
ソニー株式会社
ATP(全日本テレビ番組製作社連盟)
協力制作会社10社(株式会社ボス)


世界のみなさんに、津波の恐ろしさ、そして、頑張っている女川の子どもたち東日本大震災の被害にあった方々皆さんが頑張っていることを知って頂けたらと思っております。
また、被害にあわれた地域のみなさん、一日でも早い復興をお祈りしております。


2012年6月17日日曜日

東日本大震災復興応援プラザ物販展に参加しました

花の銀座で復興市!
東日本大震災復興応援プラザで、物販展へ参加しました

6月16日(土)11:00~17:00

元の阪急百貨店の一部で、東北の復興支援のための各地の物産を常設で扱っています。
週末は、軒下でワゴンを無料で貸出し、さまざまなグ支援ループや個人に物販の機会
雨が降っていましたが、みんなの熱気で元気はつらつ!
を作っています。
私たち「東北復興支援の森」にも声をかけて頂き、出店することになりました。
甲斐さんが作った陶器のブローチに興味しんしん
陶芸家の甲斐哲哉さんが作った陶器のブローチ「復興への かいだん虫」と、女川町のみなさんと鎌倉のインドスパイス輸入のメタ・バラッツさんが作ったカレールー「女川カレー」の物販を行いました。

そして、復興のため、希望の階段を上っていこうという気持ちを込めてつくった小さな陶器のブローチ「かいだん虫」
制作期間はおよそ1カ月。陶芸家甲斐哲哉さんが心をこめてつくりました。


かいだん虫・・・・・・・「一寸の虫にも五分の魂」命を大切に!


被災した子供さんやお年寄りが食べられるようにと作りました
「女川カレー」は、スパイスや材料の封入などの作業を女川町で行っています。「食から職へ」というテーマで復興に向けて一歩づつ進んでいます。


お客さんの中には「あっ、これどこかで見たことある!」と言って購入してくださった方。「二人暮らしだからひとつで悪いわね」といって買ってくださった方。悪いどころか、感謝の気持ちでいっぱいです。


東松島のキャラクター、イーナちゃんが応援に来てくれました
それから、ボランティアの方々も「女川カレー」に興味しんしん。「女川の地元のみなさんと、バラッツさんという方が作っているんですよ」と声をかけると、みなさん話を聞いてくださいました。



左、陶芸家の甲斐さん、平林、杉浦。トレードマーク
の黄色いバンダナが目印ですよ~。








他には、チーム東松島のみなさん、仮設住宅で作っている人形「まんまるさん」を販売している方、福島の除染のボランティアグループ「DO55」チーム他、多くのワゴンがそろいました。
ボランティアの一人は、偶然、東松島出身で、今回参加した東松島チーム、特にお菓子屋さんたちと再会できて喜んでいました。震災当時は、仙台のデパートの地下で果物を販売していたそうで、建物がグルんグルんと右にまわり、そして、今度は左に回ったと、その時の恐怖を語ってくれました。家は、東松島でしたが、海沿いではなかったので、無事だったとのことです。

チーム東松島のみなさんと。ボランティアのみなさんと
雨の中、がんばりました!!
















人形まんまるさんを売っていました。震災直後は間仕
切り段ボールを持参したそうです
福島の除染チーム「DO55」のみなさんですが、55歳以上がボランティアで除染しようと立ち上がったそうです。ところが、国が除染の予算を出したことにより、請負業者が一手にしきることになり、ボランティアが排除されている現状を教えてくれました。
この日は、石巻の鯨の缶詰や、サンマの昆布巻きなどを販売していました。


プラザ内の常設コーナーでは、海産物や手作り商品などさまざまな商品を販売していました。中に、私たちが応援している南三陸町の長嶋涼太さんの作った「お山のマドレーヌ」や「フルーツパウンドケーキ」それに「フリアン(チョコ)とモカ」も販売していました。各地の復興のための名物が置いてあるんですね!銀座にも「お山のマドレーヌ」が置いておるなんて、素晴らしいですね。
また是非、出店したいと思います。
「お山のマドレーヌ」きれいなカゴで売られていました




2012年6月9日土曜日

炊き出しから生まれた女川カレー

高台の体育場に3階建の仮設住宅
宮城県女川町の復興「女川カレー」
・・・食から職へ・・・


東日本大震災の後、宮城県女川町でカレーの炊き出しを行ったメタ・バタッツさん。地元の方々の、「女川からカレーをメッセージとして伝えていこう!」という声で、子どもさんからお年寄りまでが食べられるようなやさしいカレー「女川カレー」を作りました。

メタ・バラッツさん
このプロジェクトの背景には、「イベントとして一過性に終わらせない」ということと、「『支援者被災者』という図式を超えた双方向のコミュニケーションができないか」などがあります。この思いは私たち「東北復興支援の森」が思うことと同じであり、是非、応援したいと思いました。

今、女川町商工会の皆さん、女川町の皆さん、ボランティアの皆さんとバラッツさんは一緒に「食から職へ」をテーマに、「女川カレー」の普及を行っています。

女川高校グラウンドの仮設商店街内に、女川カレー製造所もできました。
超簡単♪自宅で本格スパイスカレーキット
カレーブック 女川カレー」
販売価格(税別)¥650 (4食分)


『女川カレー』は、宮城県女川町での炊き出しから生まれました。





避難所ですべての年齢層が食べる事のできるやさしい味のカレーとして栄養価が高く、もともと自然食の取り組みに造詣の深いアナンコーポレーションのメタ・バラッツさんがメニューを考案しました。
寒さの中でもからだが暖まるように、血流をよくするスパイスを配合しました。
胃腸に負担がかからないように、消化にいいお豆のカレーにしました。お年寄りもこどもも食べられるように、刺激が強くないやさしい味です。

調理は袋からスパイスを出して、お好きな野菜やお肉と合わせて調理するだけ。
本格的な美味しいカレーをご家庭で味わえます
【女川カレー内容】
品名:カレールウ(女川カレー)4食分
原材料:小麦粉、植物油、マスール豆、砂糖、カレー粉、パプリカ、パセリ、フェンネル、レッドペッパー、香辛料、カラメル色素、調味料(アミノ酸等:大豆由来)
内容量:130g
賞味期限:製造日より1
保存方法:高温多湿を避け保存して下さい
(女川カレープロジェクトhttp://onagawacurry.com/?p=74参照)


女川カレーのお求め方法:

「東北復興支援の森」でも頒布していますので、ご連絡ください。3つ以上お求めの方には、発送もできます。


女川カレー1個(4人分) 650円(税別)
送料:3個以上10個以内お買い上げの場合、送料は350円

注文:電話:03-5574-7181
   FAX:03-5574-7183 

    
       
sugiura@bosch-inc.co.jp


【メタ・バラッツさんとの出会い】
メタ・バラッツさんとは、テレビの番組にご出演を頂いたご縁です。バラッツさんは、鎌倉在住。インドのスパイスを通じて、日本とインドの交流をしてきたお父さんと二人三脚でスパイスの普及を行っています。その背景には、インド独立の父、マハトマ・ガンジーの精神が生きています。綿花で職を創り、独立と自由を得たインド。ガンジーの「人々の手によって職を作り、人々が自立するのが本当の独立である」という精神を今に伝えています。これは、今の東日本の復興支援にもっとも必要な考えです。女川カレーを通じて、本来の意味の復興へのお手伝いができればと思っております。

【女川町との出会い】
10月のサンマ祭。ボランティアさんが焼くサンマ
昨年夏前から半年あまり、被災地の子どもたちに、ビデオメッセージを作ってもらうプロジェクトがあり、女川町の小学校、中学校を何度も訪れました。
下校前の短い時間をつむぎながら、子どもたちや先生方と一緒にビデオを作りあげました。サッカーや野球の試合や、サンマ祭りへの参加など課外授業への参加をして思ったのは、子どもたちがとても元気なこと。子どもたちがいいます「。大人たちはとても辛い思いをしている。私たちが元気でいなければ、大人たちも元気になれない」と。また、教育委員長は言います「震災にあったから、授業が遅れた、学力が低下したと言わせない」。震災後、宮城県で一番最初に授業を再開したのが女川町。そんな女川町の思いは、なかなかメディアで伝わりませんので、せめて、小さいメディアでも、女川町の奮闘ぶりを紹介していこうと思っています。
女川一中学の野球の試合
女川カレープロジェクト http://onagawacurry.com/
女川町商工会あがらいん http://www.onagawa.miyagi-fsci.or.jp/
アナン株式会社 http://www.e-anan.net/











 




2012年4月19日木曜日

東日本大震災復興「大手町チャリティ物産展」に参加させて頂きました

東日本大震災復興「大手町チャリティ物産展」
に「復興 お山のマドレーヌ」
が参加させて頂きましました

2012年4月17日(火)~20日(金)

大手町の東京サンケイビルのメトロスクエア
で行われている復興支援イベントが今回で11回目です。
サンケイ新聞のグループが、震災を受けて「なにかやらなきゃ!」
ということで、始めたそうです。メディアが、モノを通じて発信していく
ということで、直接的に人々の心に届くのは素晴らしいことです。

宮城県のブースから、キャラクターのむすび丸くんが
応援にかけつけてくれました!

なぜ「お山のマドレーヌ」が参加することになったのか
の物語・・・

先週14日に行われるはずだった復興支援のイベント
「恵比寿トモダチ作戦」が雨のため、延期になりました。

販売予定だった「お山のマドレーヌ」が600個迷子
になってしまいました。100個は、友人、知人に
引き取ってもらいました。

さて、500個あまり、どうしよう・・・・。

どこかで復興支援のイベントに頼み込んでみようと思い
探していました。
そしてインターネットで知った、この「大手町チャリティ物産展」
の主催者に、事情を伝えるメールを送りました。

それが16日の朝。17日からイベントが始まるのに、駄目だろうな・・・。
と思いつつ、昼前に電話してみました。

サンケイビルマネジメントの
藤田さんという女性が出て、で今、検討しています
から、少しお待ちくださいという話でした。

あ、あ希望が・・・。
日立市のイメージガールも応援にきてくれました。
レディマドレーヌのみなさん、ありがとう!

そして13時近くにOKの電話がありました。
担当くださったのが、フジサンケイ ビジネスアイ
日本工業新聞社の大矢さん。
本当に感謝と感動の瞬間でした。
これで、長嶋さんも喜んでくれると
思いました。

心をこめて、つくったマドレーヌの
嫁入り先が決まりました!

イベントの企画をされた、
東京事務所の佐久間さん
ありがとうございました。

感謝、感謝の4日間でした!!

2012年4月12日木曜日

恵比寿トモダチ作戦に復興お山のマドレーヌが参加します


恵比寿トモダチ作戦4.14(土)
雨天の為、延期となりました。
また、お知らせいたします。
http://ebitomo.info/120414/ 
シンガー・ソングライターの荒尾のりこさんとトモダチがはじめた、東北支援のイベントです。
恵比寿で活動する荒尾さんたちが、震災後、「なにかやらなきゃ!」と立ち上がったのが3月19日といいます。それからイベントを重ね、今回で5回目。
渋谷の氷川神社で行います。
「復興お山のマドレーヌ」も参加します。
是非、皆さんのお越しをお待ちしております。

2012年3月15日木曜日

春ですね。お山のマドレーヌの仲間たち

お山のマドレーヌを応援してくださっている皆さん
ありがとうございます!

作家の中上紀さんからも応援頂いています。中上さんは、タイの洪水災害の支援もされています。
子供たちと一緒に美味しくいただいております。一日も早い復興を願っています。   写真も、とのことでしたので、マドレーヌと一緒に撮った子供の写真を添付します。 よろしくお願いいたします。
                    中上紀






純米和酒処 駄酒落
こだわりの日本酒、純米酒が飲めるお店です。最初に、
お山のマドレーヌを食べて頂きました。
右から、松田享子さん、岸本英憲さん、小路永和奈さん
お問合せ
〒107-0052 東京都港区赤坂6-3-12 リバービル1F      電話:03-3505-6867
地下鉄千代田線赤坂駅 6番出口 徒歩3分 
[月~金18:0024:00(L.O.23:30)
17:0022:00(L.O.21:30)
http://pakkun.cocolog-nifty.com/blog/

218日、19日と駄洒落の皆さんのバス旅行があ
りました。皆さんにお山のマドレーヌを食べて頂き
ました。ありがとうございました。
平野さんが、お山のマドレーヌの説明をしてくれました。
ありがとう!



大阪の河村圭子さん から
滝の前の写真はウン十年 来の同級生と箕面の滝 で健康のため歩きに行く
ときのおやつにしました。
おやつ持参のウォーキン
グって??(河村)
場所は箕面の滝です。
会話教室で
左から、まきさん、エリ先生、河村さん



左から, 吹田のマダムヒロコさん ,
箕面の貴婦人ユカリさん
河村圭子さん
 
東京国際映画祭の中川好様
ほっと@アジアでは、大変お世話になりました!

『大変おいしかったです!長嶋さんの熱い思いを感じながら美味しく頂きました。
元気が出てきます。』
東京国際映画も頑張るぞー!!中川好久


 
佐藤わか子さん(各国コーディネーター&食ライター)
 
おやつの時間になり、マドレーヌをお皿に置くと、
子供が、「わぁ~!」と言いながら走ってきました。
マドレーヌに顔を近づけたと思ったら、「おいしそ~。」と、とっても嬉しそうな表情。
 
イスに座り、自分の顔の半分はあろうかと思われるマドレーヌをほおばるために、
小さな口をいっぱいに開けて、顔をくちゃくちゃにしながら、がぶり。
その後は、無心になってマドレーヌをほおばっていました。
 
とても美味しかったようで、その後もよく、「マドレーヌが食べたい!」と口にするようになりました(笑)
3歳の子供にとっての初マドレーヌが、愛情がたっぷり注がれた「お山のマドレーヌ」とは、
子供はとても幸せだと思います。
 
美味しいマドレーヌと心温まる時間を本当にありがとうございました!
 
=======================
各国コーディネーター&食ライター
佐藤わか子
http://allabout.co.jp/gm/gt/1740/
http://allabout.co.jp/gm/gt/1608/
mobil:090-2443-1030
tel&fax:0422-38-7202
e-mail:wsato@zg8.so-net.ne.jp
=======================
★メッセージもたくさん寄せられています

実家が福島で、ご主人が仙台に単身赴任中とのことで、
震災は他人ごとではありません           久保木様(渋谷)
私の友人も以前より年間30万頭殺処分される犬を救う
ボランティアを手伝っていますが福島や仙台を車で何往
復もしてさまよっているワンコ達に里親を紹介しています
本当に頭が下がります。
                             近藤香里様(渋谷)
私も4月に取材の通訳で東北に行きましたが、そのとき
にインタビューに応じてくださった方たちを末永く支援で
きたら(というような大げさなことはできないのですが)と
思っています。で、この方たちも含めて、これからお歳暮
とお中元はぜんぶこのマドレーヌにしようかと思ってます。
                             川井様(東京)

支援活動は継続することが大切ですね。 
                             谷川様(渋谷)
長嶋さんの活動を支援する皆さんの純粋な気持ちに
感動しました                     東力様(東京)